デジタルトランスフォーメーション(DX)Challenge塾
例会のご案内
第9回「デジタルトランスフォーメーション(DX)Challenge塾」のご案内
2024-12-20
「DX Challenge塾」 会員各位
日頃より、経営研究所をご支援くださいまして、誠にありがとうございます。
2024年度第9回 DX Challenge塾を下記の日程にて開催させていただきます。
本塾は全講座、オンライン形式(ZOOM)での開催を前提としております。研究所にお越しいただく必要はありません。
参加人数に制限はございませんので、御社でご興味のある方どなたでもご参加いただくことが可能でございます。
あらかじめの参加者登録、毎回ごとの参加者名簿の提出は、必要ありません。
是非、社内のどなたでも御参加可能なオープン型のDX研修の受け皿としてご活用いただければと存じます。
御多忙かとは存じますが、多くの会員の皆様のご参加をお待ち申し上げております。
-----------------------------------
記
「2024年度 第9回 デジタルトランスフォーメーション(DX)Challenge塾」 開催のご案内
日 時: 2025年1月15日(水) 18:30~20:00
提言者:竹林 一氏(京都大学 経営管理大学院 客員教授
前オムロン株式会社 イノベーション推進本部 シニアアドバイザー)
テーマ:「DXの本質はトランスフォーメーションにあり」
概 要:時代が劇的に変化する中、従来のビジネスモデルの賞味期限が切れはじめています。
世の中ではデジタルトランスフォーメーションが必要だと叫ばれていますが、言葉の浸透度とは裏腹に、
何をどうしたらいいのか分からないと言う方が多いのではないでしょうか。従来の思考から脱却し、
いかにビジネスの仕組みや風土を「トランスフォーメーション」していくのか、また生成AIに代表される
変革をいかにとらえていくのかを共に考えていきたいと思います。
【竹林 一先生のプロフィール】
オムロン㈱にて大型プロジェクトのプロジェクトマネージャ、新規事業の開発、オムロンソフトウェア
提言者:竹林 一氏(京都大学 経営管理大学院 客員教授
前オムロン株式会社 イノベーション推進本部 シニアアドバイザー)
テーマ:「DXの本質はトランスフォーメーションにあり」
概 要:時代が劇的に変化する中、従来のビジネスモデルの賞味期限が切れはじめています。
世の中ではデジタルトランスフォーメーションが必要だと叫ばれていますが、言葉の浸透度とは裏腹に、
何をどうしたらいいのか分からないと言う方が多いのではないでしょうか。従来の思考から脱却し、
いかにビジネスの仕組みや風土を「トランスフォーメーション」していくのか、また生成AIに代表される
変革をいかにとらえていくのかを共に考えていきたいと思います。
【竹林 一先生のプロフィール】
オムロン㈱にて大型プロジェクトのプロジェクトマネージャ、新規事業の開発、オムロンソフトウェア
代表取締役社長、オムロン直方代表取締役社長、ドコモ・ヘルスケア代表取締役社長、オムロン株式会社
イノベーション推進本部インキュベーションセンタ長、同シニアアドバイザーを歴任。現在京都大学経営
管理大学院客員教授、麗澤大学特任教授、大阪大学フォーサイト株式会社エバンジェリストおよび上場企業
の社外取締役等を務める。特定非営利活動法人日本プロジェクトマネージメント協会PMマイスター。
一般社団法人2030質価値創造研究会顧問。
著書に「たった一人からはじめるイノベーション入門」「モバイルマーケティング進化論」
「PMO構築事例・実践法、利益創造型プロジェクトへの三段階進化論」等がある。
著書に「たった一人からはじめるイノベーション入門」「モバイルマーケティング進化論」
「PMO構築事例・実践法、利益創造型プロジェクトへの三段階進化論」等がある。
【コーディネーター】
森 英悟 (株式会社Sigfoss代表取締役 博士(工学))
吉田直可 (法律事務所愛宕山所属弁護士/明治大学先端科学ELSI研究所客員研究員
明星大学情報学部非常勤講師)
森 英悟 (株式会社Sigfoss代表取締役 博士(工学))
吉田直可 (法律事務所愛宕山所属弁護士/明治大学先端科学ELSI研究所客員研究員
明星大学情報学部非常勤講師)
内野 崇 (経営研究所代表理事・学習院大学名誉教授)
アシスタント:篠崎亜季(株式会社Sigfossマネージャー)
以上
アシスタント:篠崎亜季(株式会社Sigfossマネージャー)
以上
「DX Challenge塾」担当 田原